CPRスコア解説
QCPRスコアリングアルゴリズムとは
私たちは、質の良いCPRが高い生存率につながることを知っています。スコアリングとは、患者さんにとって本当に質の良いパフォーマンスを反映させることを意図しています。
レールダルのCPRスコアリングアルゴリズムは、CPRパフォーマンスの正確なスコアを学習者に提供し、CPRの質をさらに高められるよう導きます。しかし、スコアの数値はどのように理解すればよいのでしょうか?
なぜ、このようなスコアになるのでしょうか?
学習者1の方が良好な圧迫深度を得られているにもかかわらず、なぜ学習者2の方がスコアが高いのでしょうか?
学習者 1
学習者 2
最初にお答えしたいのが、上部に表示される合計スコアの96%と98%はノンバイナリの数値であるということです。これは、レールダルのQCPRアルゴリズムに基づいてCPRのすべてのサブスコアから算出されます。その他の3つの画面上の数値はバイナリです。
バイナリのスコアリングは、各学習者が推奨ガイドラインを遵守した回数を数えるだけなのに対し、レールダルのノンバイナリアルゴリズムでは、どの程度閾値に近いのかも算出します。
上記の例の結果から、学習者2は、ガイドラインで定める閾値の5~6 cmの範囲で圧迫を行った割合が92%だったことがわかります。合計スコアが学習者1よりも高いのは、学習者2の「適切でない」圧迫の方がガイドライン閾値の5~6 cmに近かったためです。この詳細は、後ほどご説明いたします。
合計CPRスコアは、CPRパフォーマンスの質の高さをシンプルに示していますが、その数学的背景は非常に複雑です。このページでは、スコアの算出方法とCPR学習を向上する方法に関する洞察をいくつか共有していきます。